〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4183-1 笠原ビル2F
(JR東海道線・横須賀線「戸塚駅」西口徒歩12分、戸塚西口バスセンターからバスで5分「日立入口」下車)
受付時間
【注意事項】こちらのページに記載した内容は、すべて笠原接骨院・カサハラフットケア整体のお客様(患者様)からヒアリング及び聞き取りした内容をまとめたものであり、一般的な情報共有と重症化させないための注意喚起を目的としています。
そのため、すでに医師や専門機関で受けた診断や治療を妨げるものではありません。
また、「全身性」「転移仮説」も含め、今後社会で検証されるべき期待・要望を込め「仮称:足 へバーデン」と表現しています。
へバーデン結節は指の第1関節に「痛み」や「変形」を引き起こします。
急性期・炎症期では赤く腫れて痛むこともあり、痛みや炎症が収まってきた後に、急激に変形する例もあります。
最初は1本の指から始まった炎症や変形が、5~15年の期間を経て、両手や全ての指に起こってしまう例もあります。
女性ホルモンの減少、環境ストレスなど様々な研究がされていますが、正確な原因は分かっていません。
へバーデン結節はいわゆる「膠原病」「自己免疫疾患」によって起こるとされています。
通常膠原病は皮膚・関節包・筋肉など様々な部位に炎症を引き起こしますが、へバーデン結節は特に骨を構成するコラーゲン繊維に炎症を引き起こし、組織破壊が進んでしまうと考えられています。
同じ膠原病の「関節リウマチ」とは異なり、血液検査等では判定ができないとされているため、症状の把握が遅れ、長期間の痛みや急激な変形が起こることもあります。
リウマチとは判断されず、放置していたら、痛みが治まってきた後に、急激に指が曲がってきた、という例も報告されています。
40歳以降の女性に多く見られます。全身性とみた場合、60歳以降では5人に1人の割合でみられることから、まさに「国民病」として注意を促しています。
重要なことは、このへバーデン結節の特徴(炎症・痛み・変形)は、手だけでなく全身に同様の症状を引き起こしてしまうということです。
医学的には証明されていないので、これを「へバーデン結節の全身性という転移仮説」として、患者様や社会への情報提供を続けています。
通常の外反母趾(靭帯性・仮骨性など)との最大の違いは、
拇趾の変形の特徴によって判断をします。
「足の親指(拇趾)が外側に回転するように変形していないか」をチェックします。
これはへバーデン結節によって関節破壊が起こった部位(この場合は母指球部)に重力の負担が集中したことで、変形が進んでしまったためです。
● また、足裏から全身の血行を促進することで、炎症や痛みが続いた期間で負ったダメージ=過労性損傷を回復させます。
【免震機能・過労性損傷の改善】
● 施術では、足にかかる重力の負担を最小限にすることを最優先します。
「伸びない包帯」を利用した「足裏バランステーピング法」を行います。
【安定機能・バランスの改善】
●サラシ包帯固定で「動ける固定」を行い、組織がもろくなっているであろう足にかかる重力の負担を最小限に抑えます。
【運動機能の改善、環境条件の改善】
これら3つの条件を同時に整えることで、体の持つ自然治癒力を最大限に発揮させ、症状の改善を目指します。
● 自宅や外出先では、履くだけで足裏のバランスを整える
「3本指テーピング靴下」を履きます
※タイツやストッキングタイプもあります
【安定機能・バランスの改善】
● さらに、クッション性抜群の「免震インソール」で衝撃とねじれを吸収無害化することも重要ポイント。
サイズ調整できるのでどんな靴にもフィットします!
【免震機能・過労性損傷の改善】
●足首ヒールロックサポーターを利用することで、サラシ包帯固定に近い効力を発揮できます
※サラシ少量とサポーターの併用もおススメです
【運動機能の改善、環境条件の改善】
施術のみならず日常の生活でも、これら3つの条件を同時に整えることで、体の持つ自然治癒力を最大限に発揮させ、症状の改善を目指します。
オンラインスクールでは、「外反母趾研究家」として48年の実績がある笠原巖先生を中心に、「講義パート」「実技パート」で構成しています。
ホームページの画像や動画だけではなかなかお伝えしきれない、「治療の3原則」や「治療現場に求められる要素」などを総合的にお伝えするのがこちらのオンラインスクールです。
施術の現場で「この患者さん、なぜ治らないのだろう?」
「本当に自分の行っている治療方法には効果があるのだろうか?」と疑問に思ったことはないでしょうか。
あるいはゴールの見えない漫然治療に、あなた自身はやりがいを失いかけていないでしょうか。
当スクールでお教えしている技術(整体・フットバイター・テーピング・サラシなど)は従来の治療効果をさらに高めるためにも有効です。
特に保険診療をメインに行っている先生方が、無理なく自由診療を導入する方法としてもおすすめです。
なお、実技スクールを受講された方は、ご自宅でも学習できる「オンライン教材」の利用が可能です。